news

2021/07/06 09:19

オンライン着物着てみよう会 [7月]

オンライン着物着てみよう会 [7月]7月14日(水)14:00~15:30~英語と着物~一緒にzoomしながら着てみてもいいしのぞいてみるだけでもオッケーです※It's okay if you're not good at Japanese 🙆‍♀️How t...

2021/01/23 15:25

キモノのお手入れ 1

< アイロン大丈夫? >つやつやの キモノやコモノ (特に帯揚げなど)は使った後やしまいっぱなしだと しわが入りますね。毎回クリーニング屋さんに持っていくのもコストがかかってしまいます。実は おキモ...

2021/01/09 08:45

オンラインde着物着てみよう会 (アーカイブ)

参加ありがとうございます!↓↓↓*お顔は許可をとって載せてます*..........................................................なんだかんだ半年ぶりの着物着てみよう会!2022 [3月] ~銘仙のあれこれレシピ~...

2021/01/01 08:35

あけましておめでとうございます

お正月はキモノを着るチャンスですね!まだ着付け教室でしか お着物きてない方も今年は着てみたいな~と思っている方もお参りや ご挨拶に お着物でかけてみては?着物のルールや 格 季節の柄も 着付けの仕上がり...

2020/12/30 09:36

2021年 蔵ちゃぶマルシェ予定

キモノとコモノのマーケット 月一の 蔵ちゃぶマルシェ~2021年 開催日時の予定をお知らせします~6月19日(土) 小江戸蔵里 広場 10:30~  15:30雨天中止~7月8月はお休みで9月から再開を予定していま...

2020/10/29 10:34

着物の日協賛

   毎月8のつく日は 川越の着物の日 着物で町歩きをするとお得がいっぱいですバスの割引があったり食後のアイスがもらえたり縁ちゃぶも着物でご来店で1000円以上お買い上げの方に和小物プレゼントで...

2020/09/15 09:05

メディア紹介

**************************2023.9.28 かもめの本棚 WEB書籍”シーラクリフの一期一会”掲載予定**************************2023.7.29 フジテレビ イタズ...

2020/09/15 08:47

結ばない帯で簡単キモノ♪

~40代~50代でも大人ですてきな簡単帯~半巾帯は通年使えるのだけれどもふんわりとした今どきの帯結びも昔ながらの文庫結びもすこしかわいすぎるかな…。と気が引けるという声を聞きます帯が難しいからと最近はや...

2020/07/04 13:01

イベントのあれこれ

★10月24日(金) オンライン 着物着てみよう会 ~身近な小物でハロウィンコーデ!参加無料★11月4日(水) 13:00〜15:00着物で囲碁!場所 岸田ダンスアカデミー参加費 1500円★11月8日(日)10:30〜16:00キモノとコ...

2020/03/30 12:26

なんちゃって袴

アンティークやリサイクルのお着物は サイズが小さいのが特徴!そうなんですね…縁ちゃぶでも時代物は裄(腕の長さ)62~63センチが主流。中には裄60センチなるものも!丈の長さも ふつうはおはしおりという腰回り...

2020/03/24 12:48

蔵ちゃぶマルシェ今後の予定

キモノとコモノのマーケット 月一の 蔵ちゃぶマルシェ~開催日時の予定をお知らせします~10月10日(日) 小江戸蔵里 広場小雨決行 10:30~15:3011月8日(日)12月13日(日)雨天などによる開催 中止などの詳細...

2019/08/07 16:52

取っていい糸?ダメな糸?

着物にはしつけと言って未使用の時にはバラバラにならないよう糸がついています。今回は 羽織のしつけ糸についてのお話中古のお着物を扱っていると しつけ糸はついたまま… でも…絶対着ている! というキモノ...

2019/07/03 15:49

ウール素材の保管法!

かわいい柄のウールのお着物や帯意外とたんすにねむっていませんか?触ってちょっとちくちくするのがウール素材じつは 虫に食われやすいので要注意なんです。ほかの着物と一緒に置いておくとそちらも危ない。「...

2019/03/30 21:36

着物コーデって

好きなもの集めましたのコーデセンスや季節は…雰囲気で楽しもう笑着物と洋服って色の感覚も違いますよね洋服だと コテコテのガラガラでも着物マジックにかかると なんだかあり!おすすめはアンティークの町着なん...

2019/01/25 14:17

裂織(さきおり)文化

リサイクルの着物屋をしているとたびたび 日本の物を大切にする文化に触れます。開いてしまった穴を 当て布をして細かく修復したり反物をできるだけ無駄なく使える着物は汚れると「洗い張り」といってほどいて...

Search商品検索

Guideご利用ガイド

Mailメルマガ

当店からメールマガジンをお届けいたします。
★着物や和装小物などの 買取・引き取り 持ち込みできます★